1番安い引越し業者教えます!

みんなのリアルな引越し体験レポートをまとめています。これから引越ししたい方は参考にしてみてください。

引越しの挨拶したほうがいいの?挨拶の仕方や持っていく手土産は?


otonarisan

新しい場所に住む時は、ご近所の方々に挨拶したほうが良いのか、挨拶するならどのタイミングですればいいのかなど、コミュニケーションに悩むことが多いはずです。

特にマンションはどんな人が住んでいるのかがわかりづらく、最初の挨拶に二の足を踏む人も多いでしょう。

新しいコミュニケーションを始めるのは不安もありますが、やはりスムーズに生活するためには、簡単でも挨拶しておくほうが良いでしょう。引越し後の挨拶の仕方や集合住宅の適切な挨拶のタイミング、持っていく品物など、引越し時の挨拶について解説していきます。

引越しの挨拶はした方が良い?

aistu

引越しの挨拶、する?しない?

まずは引越しの挨拶をするかしないか、一般的な意見・意識を見ていきましょう。引越しの挨拶に対する意識は、引越す人が単身世帯か家族世帯であるかで大きく違っています。

国土交通省が実施した「地域コミュニティーの衰退」によれば、単身世帯の約70%近くが「近所付き合いがほとんどない・全くない」と答えており、コミュニケーションの希薄さを感じさせます。

また、昼間の時間帯に働いているため誰もいない、マンションはコミュニケーションがとりづらい、などの理由から、引越しの挨拶もしないことが増えているようです。

これが家族世帯になると少し意識が違ってきます。

マンョンであっても「子供が騒いで迷惑をかけるから」「何かあったときに協力してもらいたい」という意識があり、引越しの挨拶をする人が増えます。

何かあったときはマンションでもご近所の手を借りることがあるかもしれませんから、顔見知りになっておくに越したことはありません。家族世帯の場合は子供を守る意味でも、挨拶しておきたいという心理が働いていると言えます。

引越しの挨拶はしたほうが良い?

知らない土地に引越す場合は、引越す人も多少の不安があるはずです。またご近所の方もどんな人が引越してきたのかを気にしているものです。

何よりも挨拶はコミュニケーションの基本ですから、スムーズな新生活のためにも、挨拶をするのがベストと言えます。

しかし、前述したように単身・家族世帯では事情も違っています。

多くの人が働いている昼間の時間帯に顔を合わせる形で挨拶するのは難しい場合もありますし、ほとんど付き合いがないと予測される単身のマンション住まいで「引越しの挨拶なんて大げさではないか・逆に迷惑になるのではないか」と二の足を踏んでしまうのも仕方のないことです。

以上のことを踏まえると、

単身世帯の場合 → 可能なら顔を見せて挨拶する・難しい場合は手紙や品物を置いておく

家族世帯の場合 → できる限り顔を見せて挨拶する・どうしても会えない場合は手紙や品物を置いておく

この挨拶方法がおすすめと言えます。

無理に顔を見せなくても、「お世話になります」という気持ちを表しておくだけでも心証は違ってきます。これから安心して生活を始めるために、簡単に手紙や品物で自己紹介だけしておくというのも挨拶の一つの方法です。

挨拶する範囲はどこまで?

apato

引越しの挨拶は、現住所・引越し先の両方でしておくのが良いでしょう。現住所ではお世話になったお礼を、新居では今からよろしくお願いします、と挨拶していきます。

集合住宅の場合

マンションやアパートでは、両隣と真上・真下の4件に挨拶をします。両隣は顔を合わせる機会があるため、単身でも顔を見せて挨拶しておくのが望ましいでしょう。

家族がいる場合、特に小さい子供がいる場合は真上・真下の2件に対する挨拶も非常に大切です。生活音が響いてしまうこともありますので、「ご迷惑をおかけします」という気持ちを伝えておきましょう。

<集合住宅での挨拶の注意点>
マンションでは生活サイクルが異なる場合もよくありますので、その場合は手紙や品物でご挨拶を。夜間にインターフォンを押されると不安になりますから、夜間の挨拶は極力控えたほうが無難です。

また、女性が一人暮らししている場合もありますので、事前にわかっている場合は男性が一人で挨拶するのは控え、手紙や品物だけにしておくのがベストです。女性が一人暮らしを始める時も同様に、女性の一人暮らしであることが分からないよう、手紙や品物だけの挨拶にしても問題ありません。

一軒家の場合

マンションの挨拶よりも、少し範囲を広げて挨拶するのが一軒家の場合の挨拶です。

具体的には「家の真向かいとその両隣」の3軒、「家の両隣」の2軒、「家の真後ろとその両隣」の3軒が挨拶をする範囲です。自宅を取り囲んでいる地域に挨拶する、と考えておけばよいでしょう。

一軒家の場合は、マンション住まいよりも長く近所付き合いする可能性が高くなりますから、より丁寧なあいさつを心掛けてください。ご近所だけでなく、町内会長などお世話になる方にも挨拶しておくとその後のコミュニケーションがスムーズです。

また、新築する場合は必ず公示前に挨拶を。工事の騒音はかなりストレスですから、挨拶でご迷惑をおかけします、とひとこと伝えるのはとても大切なことです。トラブルを防ぐ意味もありますので、必ずしっかりと顔を見せて挨拶しておきましょう。

大家さんへの挨拶は必要?

ooya

ほとんどの賃貸契約は、大家さんと直接契約するのではなく、賃貸物件を扱う仲介事業者を通して契約を行います。大家さんと合わずに生活することも珍しくありません。

そのため、大家さんへの挨拶は近くに大家さんが住んでいる場合だけで問題ありません。引越しした際に大家さんが顔を見せた場合は、その際に挨拶しておくとよいでしょう。

引越しの挨拶をするタイミングと時間帯は?

zikantai

引越しの挨拶は「引越し前」に済ませる

引越しする際は、一軒家でも賃貸でも、トラックで道をふさいだり、作業音がしたりと何かと迷惑がかかります。「引越し時にご迷惑をおかけいたします」と伝えるためにも、引越し前に挨拶しておくのがおすすめです。

特に一軒家の場合は家族がいる場合が多く、子供たちの騒ぐ声に不快感を抱く場合があるかもしれません。引越し後に嫌悪感を抱かれないように、一軒家への引越しは極力「引越し前」の挨拶を徹底してください。

ただし、遠方に引越しする場合や単身の場合はその時間が取れないことがあるでしょうから、その場合は引越し後1週間以内に挨拶を。遅くなると挨拶するタイミングを逃してしまい、後回しにしがちになります。できれば引越し前にもって行く品物などを準備しておくとよいでしょう。

挨拶に行く時間帯は?

時間帯は常識的な範囲であれば何時でも構いませんが、ごはん時を避けた平日10時~16時ぐらいがおすすめです。朝のバタバタした時間帯、夕飯を作る時間帯は非常に忙しい時間帯ですので、家族のいる世帯への挨拶は細かい気配りが必要です。

また、夜20時以降の夜間の時間帯はあまりおすすめできません。一人暮らしの人は予期しないインターフォンが不安になるものですので、夜の挨拶は極力避けておきましょう。

引越しの挨拶の時に持っていく品物は何がおすすめ?

sinamono

おすすめの手土産と相場

引越しの際はちょっとした手土産をもっていくと喜ばれます。金額は500円~1,000円程度のものを選び、相手に余計な気を使わせないようにしておきましょう。

おすすめの手土産はお菓子・洗剤(食器用)・指定ごみ袋・タオルなど、生活で必ず使う消耗品、もしくはちょっとした食べ物です。どんな人でも確実に必要になるもの、喜ばれるものをチョイスするのがポイントです。

洗濯用洗剤は、そのお宅の洗濯機や好みによって選ぶものが違いますので、避けたほうが良いでしょう。

のし(熨斗)の書き方見本

引越しの手土産には、のし(熨斗)をかけて渡しましょう。引越しは一般的に「慶事」であり、挨拶の粗品にものし紙をかけて渡すのが礼儀です。ビニール袋や品物だけで渡すのはNGと考えておいてください。

のし紙には「内のし」「外のし」がありますが、引越し時に利用するのはのし紙が見える形にする「外のし」です。のし紙の表書きは、現住所での挨拶には「御礼」と「苗字」を、新居での挨拶では「ご挨拶」と「苗字」を入れます。

名前を入れることで名刺代わりにもなりますから、のし紙は必ず利用してください。ギフト店では一品ずつのし紙をかけてもらえますので、粗品選びの際にお願いするとよいでしょう。

挨拶時に不在だった場合の対処

fuzai

留守の場合は何回訪問する?

引越し後に挨拶に行った場合、相手が留守にしていることもよくあります。その場合は曜日や時間帯を変更して3回程度は訪問してみましょう。

できれば手渡ししたほうが印象もよくなりますし、相手の顔と名前を知る貴重な機会にもなります。直接挨拶をすれば、その後のコミュニケーションもスムーズです。

手紙にはどんなことを書くの?

生活時間帯が合わない場合は手紙や品物を置いておくだけでも構いません。引越してきた日付と名前、引越し当日の騒音のお詫びやこれからのあいさつ文を入れておきます。

<例文>
はじめまして。
○月○日にお隣(住所)に引越してまいりました、○○と申します。
引越し当日は騒音等でお騒がせし、ご迷惑をおかけいたしました。

何度かご挨拶に伺わせていただきましたが、ご不在でしたのでお手紙でのご挨拶にさせていただきます。

ささやかではございますが、ご挨拶のしるしとして粗品をお持ちいたしました。
お受け取りいただけましたら幸いでございます。
今後ともお付き合いのほど、宜しくお願いいたします。

文章はそれほど堅苦しくなくても構いません。これからよろしくお願いします、という気持ちを込めて書いてくださいね。

また、手土産をもっていく場合は、夏場に食べ物を置いておくのは避けたほうが良いでしょう。外に置いておけないものは避け、食器用洗剤やタオルなどに変更したほうが無難です。

引越しの挨拶状を出す時期と相手は?

aisatuzyou

お世話になった方へ、引越したことを知らせよう

引越しが終わったら、引越したことをはがきで知らせます。挨拶を出すのは年賀状のやり取りがある人、お中元やお歳暮のやり取りがある人などです。

引越しの挨拶は、はがきでもらうと意外とうれしいものです。SNSでつながりのある親しい友達にはSNSで知らせても構いませんが、上司や昔お世話になった方には、必ずはがきでお知らせを出しましょう。

挨拶状はいつ出すの?

引越しの挨拶はがきは、引っ越してから1か月以内に出すのが理想です。忙しくて出せない場合でも、3か月以内には出しておきましょう。お世話になった方や仕事先の関係者には、より早めに出すのがマナーです。

年賀状の時期と引越しの時期が重なった場合は、年賀状を挨拶状の代わりにしてもかまいません。暑中見舞いや寒中見舞いと重なる場合も同様です。

挨拶文はフォーマルな文章と少し砕けた文章を用意し、上司や仕事関係・親戚・親しい友人に分けて送ってください。四季の挨拶や近況報告を添えると、オリジナル感があって自分らしさを出すことができます。

まとめ

引越しの挨拶を省く人が増えてきたと言われていますが、スムーズにコミュニケーションを図るために、最初の挨拶はとても大切です。

新しい土地でご近所の方に力を借りることも出てくるでしょうから、特に家族がいる場合は、できる限り対面で挨拶しておいたほうが良いでしょう。

一人暮らしの場合は手紙や手土産で済ませても構いませんので、挨拶やお礼の意思をきちんと示し、トラブルなく生活を始められるように備えてください。


lp4





スポンサーリンク

  関連記事